農園日誌ーみんなで山登りー農業の未来へ向けてPART1

27.10.7(水曜日)晴れ、最高温度24度、最低温度17度

イメージ 1
                   青紫蘇に花が咲いた

季節は進み、早くも中秋。これから、一日一日、日が短くなっていく。
今日などは、早朝の収穫にジャンバーを羽織らないと寒いほど、気温が急速に下がってきた。
秋野菜の畑作りに忙しい日々が続き、早く種を蒔かないと成長が止まってしまう。
夏野菜に占拠された畑が空かないと気ばかり焦る毎日。

イメージ 2
ここは諏蛾守峠、下のほうから登ってきて、山人が一息付く処。

今まで一人で頑張ってきた「かける」(5歳になったばかり)が最後の峠で足が止まり
一歩も動かなくなる。それでも抱っことは言わない。
「よく頑張ったな!おいで、ジージが抱っこしてやる。偉かったぞ。」
最後のきつい登りは抱っこされて元気になったのか、それとも少し恥じたのか、
饒舌になる。
こちらは66歳、息が乱れ、さすがに登り終わった時には足に来ていた。

イメージ 3
峠でみんな一緒に
記念撮影。
あれ!一人足らない。

小学校1年生~3年生はさすがに慣れているのか、慣れさせたのか
もう立派な山男、
山ガール。
意地っ張りの「はな」もよく頑張った。
後は長い下りのみ。


イメージ 4
大事にしてきた杖が折られてしまい、ふてくされる「かおる」
難しい年頃。

カメラで追い回すがしばらく
ごっこが続き、結局撮れた
写真がこれ。
ともかくも記念撮影を終える。

峠のシンボルである石作りの
避難小屋にて。


イメージ 5
    長い長い山登りが終わり、日暮れが近い。山肌に残光が眩しい。

みんなは先に行ってしまい、残された「かける」とその母親、そしてジージ。
しばらく抱っこして降りていたが、甘え心が出たのか、「あーちゃんがいい!」と時折、
抱っこを交代してひたすら降りる。
降りきったら、午後6時半を回っていた。
帰りの車ではみな、曝睡。
温泉に浸かり、ソフトクリームと焼き肉を食べて、それぞれの帰途につく。

みんなで山登りはこれでおそらく8回目くらい。
その度に子供達は精神的に大人になり、強くなり、自立心を養うことになる。
そしてみんなで助け合い、COMの精神を学ぶ。今の社会に最も欠けていること。
子供たちはまっすぐに育っている自然児ばかり。
強くならないと、他人と異なる子供は(大人も同じ)つまはじきにされやすい。
そんな親心から毎年2回は登ることにしている。ジージもいつまで登れることか!


(農業の未来へ向けてー序章)

農業、ことに、有機農業を始めたのは、地域の疲弊のひどさや地域に未来が見えてこない現実を見るにつけ、銀行員時代に身に着けたマーケティング知識を巡らせ、
農業白書を数冊読み込み、やはりこれしかない、という考えに至ったのがその理由。

戦後の食糧難から、量の確保を命題として、そして、農業の近代化(アメリカ式農業しか見えていない)を推進する国の農業政策。
食糧(特に穀類)の内外価格差が8~10倍に達しており、狭い国土と農地には
元々、無理のある量的拡大の政策を推進してきた結果、農業の、あるいは、地域の
今がある。

それならと、量ではなく、質を追求した農産物作りによる「有機農産物の商品化」を
テーマとして掲げ、「安全で栄養価の高い、美味しい野菜作り」と「グループ営農」を
両輪とした一つのコミュニティ作りを考えた。

大分県内の市町村6カ所の首長や助役などに働きかけ、有機農業そして集団営農
を題として、地域の農業者を集め、セミナーを開く。
かなりな盛り上がりを見せた。手ごたえを感じていたところ、ある時、気が付いた。
有機農業(むしろ本来のと言うべきかな)の生産方法を説明している際は、場内から鉛筆が走る音が聞こえてくるが(それは熱心に)、集団営農の話になると、ぱたっと
止み、無音になる。
さらに帰り際に、そっと農人が寄り添ってきて、私だけにもっとノウハウを訓えてほしいとねだる。

それ以来、農業セミナーは止めた。

これが今の農業者の考え方かと、戦後の国の農業政策の歪を垣間見た気がした。
同時に社会の、村落のつながりの希薄さが進み、かって、世界に誇れる共同体でもある部落の「ゆい」の精神が遠くに去って行っている現実の寒々しさを感じる。

イメージ 6
太陽が斜めに傾いた
夕暮れ時、

じゃがいもの清楚な
花の美しさが際立つ
思わずカメラを向ける

花が枯れてから10日
程度でジャガイモの
収穫が始まる。
多くの秋野菜の収獲時季はやはり10月の中旬ころになってしまう。


それから自らが農園を開き、一人農業を始める。
早、13年目の秋、(実験農園からは通算で24年を経過)思えば色々と紆余曲折があったようにも思えるが、現在は研修生(来年には何とか独立し、むかし野菜の邑グループを形成する)も含めて、農園スタッフ8名となり、レストランを含めると北海道から石垣島まで、240余名の仲間たち(お客様)に囲まれている。他には、7軒の同行の仲間達が居る。

今は、当初思い描いた有機農産物の商品化とグループ化の緒に就いたばかり。
これからがスタートになる。気が付けば66歳という引退に近い齢を重ねていた。

→次回へと続く。