農園日誌Ⅱー「活きること」ーPART13

2019.4.18(木曜日)晴れ、最高温度20度、最低温度9度

イメージ 1

 今年の麦は良い。この圃場は5年前、穀類専用として水田を畑作転換したもの。
その間、麦・大豆・とうもろこしと年間二毛作を繰り返してきた。
年間2回の草木堆肥施肥とした計算で行くと、すでに8~9回は堆肥を振っていることになる。
去年は背丈が伸びず、堆肥量も少なく、種を撒きすぎて、失敗しているだけに、今年は堆肥量も増やし、種を撒いてきた。
元来、低窒素栽培となる自然栽培のため、肥料分を好む麦の生産には向いていない農法であるが、今年の出来はどうだ。ようやく、思っていた姿に成長した。
その意味では、感慨深いものがある。土が育ってくれたのだろう。

ロシアから来たナターシャは、ここに連れてくると、「オー!ビューティフル」と、嬉しそうな笑顔が出てきた。


2014年2月25日―地域農業の高齢化と後継者不在

イメージ 2
永年、農業を営んできたある男性(80歳前後)がこのように私に伝えた。
今日は誠に良いものをみせてもらった。これなら、私達の未来の農業は繋がっていっただろう。如何せん、私達も歳を取り過ぎた。息子達は農業を嫌ってみな街に出て行ってしまった。
後は、集落が残ってくれることを祈るしか無いが、私達にはなにもできない。

大分県の佐伯振興局の職員が農業視察団(地域の農業者)を連れて当農園を訪れてきた。
草木堆肥作りから自然循環農業及び高集約農業まで、農園を回りながら一通りの紹介を行う。
残念ながら、皆さん、高齢で今更、新たな形の農業に進むことは難しい。
彼らは、こう言って帰って行った。
「もう10年でも早く、貴方に巡り会っていたら、我々でもできたでしょう」と・・
すでに体力と気力は尽きようとしていた。子供達は皆、きつく、未来の描けない農業を嫌って出て行ってしまった。
日本では古来から、労力を掛けて、狭い農地しか無い農地を最大限に回転させる高集約型農業を行ってきた。そんな日本の実情に合わせて、高集約型農業に見合った付加価値の高い有機農産物などの商品化によってしか、中山間地の農業は存続できない。
にもかかわらず、日本の中山間地の実情を無視して、欧米の大規模農業を模倣し、大規模化・機械化などを推進するとしてきた日本の農業政策の無為無策が地域の疲弊とやがてくるであろう消滅を招いた。
農業後継者を失い、地域から子供の声が消える。
現在も、そして今後も政府は日本の農業及び地域の未来は全くと言って描こうとしていない。
強い国作り・大企業の支援など富国強兵の施策によって、上から下へ水が降りてくるなどと、グローバル化が進む時代ではあり得ない、時代錯誤の政策が未だに進められている。そして、地域は切り捨てられていく。
諦め顔で、去って行く彼らの小さな後ろ姿をみていると、憤りすら覚えてしまった。
 
「高集約化農業」

イメージ 3
 如何に安全で栄養価の高い美味しい野菜を作り続けたとしても、流通の段階では、何も評価を受けない。むしろ、不揃いで虫食いの痕の残る規格外商品として、弾かれてしまう。
そのため、農園主は、敢えて困難な消費者直接販売の途を選んだ。この途ならば、消費者と対話しながら販売ができる。
但、いつも同じ商品ばかり届けていては、消費者も永くは続かない。
結果として、一シーズンに30~40種類、年間100種類を越える野菜を作り続けることが必要となった。
農業ならば必ず訪れてくる端境期にも野菜を切らすことはできない。そのための工夫と努力は、かなり難しいことではあった。


日本の農業は元来が狭く肥えた農地を最有効に使用する高集約化農業であったが、農協などの指導は国の指針に基づいて大量生産・単一栽培が基本になっており、機械化・粗放農業を示唆してくる。
草木堆肥を施肥し続けた土壌は、年々成長し続けており、肥えていきます。日本の先人達は、何代にも亘って、農地を育ててきた。そんな豊かな土壌は、生命力に満ち溢れており、豊かな農産物を生み出してくれる。
私は、そんな圃場を年間3~4回転させて、四季折々の野菜達を育ててきた。さらに野菜の種蒔きは密集栽培を基本にしている。
通常(農協の指導要領)は、筋播きや点播きなどで、成長の悪い幼苗を間引き、より大きな野菜を作ろうとしている。これが実は間違っていることに気が付いた。
当農園では、ある程度密集した状態を作り出し、大きく育った野菜から間引き出荷をしていく。すると、次に大きく育った野菜から二番出荷として、順々に間引き出荷を続ける。最後は、漬物や自家消費の野菜として活用している。無駄の無いやり方を採用している。
野菜は、ものにもよるが、密集植えをすると、互いに競い合って大きくなろうとする。ゆったりと植えてやると、逆にひ弱に育ってしまう。人間社会と同じなのですね。
その例を大根で説明しておきます。
太めの筋を引き、その筋の中に、大根の種を千鳥状に約7センチ程の間隔で筋蒔きする。すると、競い合って育ち、より大きいほうを一番出荷とし、次に大きいほうを二番出荷とします。この頃、大きく育ち切らないより小さめの大根を間引き、甘酢漬けや糠漬けにします。残ったものを三番出荷とし、ほとんど全ての大根が活用できることになります。これが農業者の知恵です。

イメージ 4
密集栽培の野菜は、先ずは大きく成長したものから出荷を始めると、次の大きな野菜がさらに生長してくれる。それを繰り返して、概ね、一畝の野菜が3~4段階で出荷が可能となる。
さらに、野菜を途切らすことのないように、一種類の野菜を二週間おきに、ずらして、4畝程度種を蒔き続けねばならなくなる。

単一栽培は、気候変動のリスクが高くなった昨今では、農業者を大いに苦しめてしまいます。
出来過ぎた場合は、大暴落し、出荷する作業を考えたら、逆に損になります。不作の年は出荷量が激減し、いずれも、生活を維持することすらできなくなります。
当農園では少なくとも一シーズンに20~30種類の野菜を育てており、年間通して100種類を超している。リスク分散を図ります。
 
そのためには、安定的に出荷を受けてくれる消費者層が必要となってきます。
当農園では消費者への直接販売を基本にした販売戦略・戦術を立て、市場開拓をし続けております。
さらに、直接販売のためには、有機農産物及びその加工品の圧倒的な商品力が必要になります。
「まあ、美味しい」ではダメなのです。「毎回同じ商品」を送っていてもダメです。
草木堆肥しか施肥しない世界でもおそらくはオンリーワンの農法であり、「糖質・ビタミンに富み、歯切れ良く、味香り高く、旨みのある」存在感のある栄養価の高い農産物を目指しており、四季折々の多彩な旬菜を生産し続けねばなりません。
イメージ 5

 
「グループ営農」
日本の農業は、一貫して米作中心でした。政府が機械化を奨励し、一人農業ができるようになってきました。その反面、村落単位で永らく行われ続けてきた共同作業、ここでは結いの仕組みが消えていきました。しかしながら、米価は下がり続け、米作だけでは地域農業は維持できなくなってしまい、先の目途も立たない、きつい農業を嫌って農家の後継者である子供たちは、その村落から離れてしまいました。
今では、地域が消えていくのを唯待つしかないわけです。
米作以外の麦・大豆などの穀類価格は内外価格差があまりにも大きく、生産してもわずかなお金にしかなりません。狭い農地での畑作は機械化が難しく、手作業の比率が増えてしまいます。
いずれにしても、一人農業では、心が折れてしまいます。
 
イメージ 6
グループ営農の難しさは、公平な分配機能にある。
当グループは、未だ試行中ではあるが、ほぼその分配システムは完成に近づきつつある。今では、他人の畑での作業に、何の抵抗もなく、皆等しく汗を流しており、それに疑問を感じている者は居ない。
彼らは、一人農業では続けていくことができないと分かっているからである。


 当農園では、現在、4人の青年が働いており、若い主婦も数人おります。ここでは、それぞれが農業者として独立し、「共同作業」「共同加工」「共同出荷」を行っており、その中心に「()むかし野菜の邑」があり、グループを形成しております。現在版、「結いの仕組」です。
農業は本来的には家族経営です。時間外勤務も就業規則もありません。夜の夜中、遅霜が降りるとわかれば、家族全員畑に出ます。農業では、不当労働と言う概念すら存在しません。
農家は個々が頑張った分の収入を得られる独立採算とし、しかも、相互扶助可能な共同作業を行う仕組みが必要となります。
むかし野菜の邑グループは未だ完成形ではありませんが、少なくとも、自然循環農業の元となる草木堆肥施肥の農法は共有化し、農産物の「質の共有化」と「品質の高さ」を維持しなければ、圧倒的な物流を有する既存流通には対抗できません。消費者の高い支持を得ることが絶対的な条件となります。
例えば、当農園のように100種類の多品目生産が無理だとしても、各農家が年間20種類の品質を揃えた野菜を生産し、その農家が5軒揃えば、野菜100種類にすることは可能です。

イメージ 7