農園日誌

23.6.11(土曜日)雨、最高温度24度、最低温度19度
 
つい、半月前は、極端な少雨で、多くの夏野菜が生長不良の被害を
受けていた。
今度は、一転、毎日の雨で、作業もままならない日々が続く。
梅雨とはいうものの、乾季と雨季(スコールなみ)が極端に訪れる最近の気候。
雨の合間に、かっぱを着て、農作業を行う。
 
イメージ 1
曇天の中、夏草が激しく芽を吹き始める梅雨の畑の風景
 
葉物にとって、厳しい環境となる。根菜なども上から下から腐りが入る。
雨が止み、つかの間の太陽が覗くと、蒸れて、さらに痛みが進む。
露地栽培の辛いところです。その反面、太陽と雨と風にさらされ、自然淘汰の中で
野菜はナチュラルに育つ(1/3は落ちる生き残り競争が始まる)
ハウス栽培全盛期にあえて露地栽培にこだわるのは、、やはりその美味しさは、
なによりも変えがたいものがある。
 
イメージ 2
剪定されたトマトの棚の風景。
 
露地トマトは、梅雨時期に大きくなる。
トマトは雨を嫌う。実が割れたり、虫食い
の跡から腐りが入る。
 
当農園も一度、ハウスでトマトを栽培した
ことがあり、立派に良くできるのですが、
内のスタッフは、皆、食べてくれない。
「味香りがない」と、にべもない。
 
イメージ 3
 
瑞栄という酸味のある品種
パスタやソースにすると一段とその存在感がでる。これで作るハヤシライスはかなりジューシー
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
                         フルーツトマト
ゴルフボール大のサイズ。
酸味と旨みのバランスが良く、
これぞトマトの味香り。生食がお勧め。
少しづつ色づき始め、夏が一歩近づく。
 
イメージ 5
 
根切り虫から生き残った貴重なピーマン
系(万願寺・伏見とうがらし、パプリカ・
  セニョリータ・ピーマンなど)の夏野菜
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
獅子ピーマンだそうです。
面白いので種物屋から買ってきました。
 
今年はピーマン系の野菜が美味しくなりそう
な予感。
イメージ 7
 
加茂茄子の幼苗
 
毎年のことで、植えてから大きくなるのに
時間がかかり、やきもきさせられます。
これは草木堆肥の特徴で、根を張るのに
1カ月を要し、根を十分に張った後は、
太い茎が育ち、急速に全体が大きくなる。
但し、その間はかなり無防備で、虫などの
餌食になるリスクが高い。覚悟の上。
 
これらの夏野菜が大きく育つまで、後、1カ月強、端境期を凌ぐまでは、いんげん
ズッキーニなどを頼りにしている。渇水期に成長が遅れたこれらの野菜達よ!
頑張れ!とエールを送り、今から畑の見回りに出向く。