農園日誌Ⅲーむかし野菜の四季

2020.7.29(水)曇り、最高温度31度、最低温度25度

f:id:sato-shizen-nouen:20200729193010j:plain

   梅雨の集中豪雨の間、すっかり雑草の覆われてしまった3番の圃場

 

絶望的な風景ですが、これから根気強く草刈り・除草と並行して、トラクター

で起こす作業が続く。

f:id:sato-shizen-nouen:20200729193244j:plain

梅雨の晴れ間の間に堆肥を振り、耕し、畝を立て、人参・黒大豆の種を蒔く。

ようやく半分は除草し終えた。

 

 

2020.7.28 コロナ時代に「食を考える」その一 現代社会とは!

 

今週から日中温度33度、炎天下での作業となり、農人にとっては体力の

消耗戦となる。梅雨末期の大量の雨により、土中は水を含み、細かい土の

粒子が固まり、野菜達は酸欠状態(仮死状態)に陥っている。中耕作業に

よって、取り敢えず畝下から酸素が入り、復活するもの、死んでいくもの

に分かれていく。

中には体力の弱っている夏野菜は、雨が降らない乾季となり、徐々に落ちて

いくものも出てくる。生き残りを掛けたサバイバル競争となる。

これが露地栽培野菜です。

このように露地野菜達は、厳しい自然環境変化の中で、日常的に生き残りの

ドラマを繰り広げております。そのため施設(ハウス)栽培野菜とは異なり、

時間を掛けて露地野菜達は逞しく育ち、栄養価も高いのです。

 

  f:id:sato-shizen-nouen:20200729194440j:plain

梅雨の間、深く立てた夏野菜の畝は、度重なる集中豪雨によって、流れ出した土によって埋まって

しまう。それを中耕と言って、鍬で一畝ずつ、掘り下げてやって、除草作業と共に修復してやる。

 

人間界では、コロナウィルスの脅威がさらに増しており、社会の在り方が

問われている。

そうは言っても、人は生きていかねばならない。

生きるためには、働かなくてはいけない。

「お金を稼ぐ」とは、大きく分けて生産・加工・販売・その他サービス業の

4つの業種に集約され、いずれかの業種に携わらなければならない。

社会がグローバルになるにつれ、大量消費社会となり、本来的には重きを置か

ねばならない筈の生産業種の社会的地位が低下し始め、「お金を稼ぐ」と言う

点において、流通やその他サービス業種の地位のほうに重きを置かれて行き、

社会で働く人々は「きつい」「汚い」「辛い」などの生産業種から離れていく。

楽な仕事を選び、「安・近・短」な消費文化が進み、マネーはそちらのほうへ

流れていく。

命の原点は「食べる」ことにある。その代表的分野である農業はただでも、

「きつい」「汚い」「辛い」の代表的な産業分野である。

しかも農産物価格は、命の次に重要である「食」の代表的な商品であるにも

かかわらず、極めて低く設定されている。生産者が自ら作った農産物の価格を

決められないのです。

消費者市場は、流通に握られており、如何に労力を掛けて知恵を絞って、

健全で、美味しく栄養価の高い露地野菜を生産しても、より簡単に生産できる

ハウス栽培野菜に負けています。

 

   f:id:sato-shizen-nouen:20200729195014j:plain

一週間の間に、約5反(1,500坪)の草に埋もれた圃場に堆肥を振り、耕耘し、大豆の種を

蒔き、管理機で土を掛け、大豆畑を完成させた。

スタッフ層での作業となり、蒸し蒸しする梅雨の間の作業となり、スタッフ一同、口をぱくつかせ

、あえぎながら何とか作業が完了した。明日は庄内地区の5反が待っている。

 

農園も、ほんの小さな面積ではあるが「育苗ハウス」を二棟持っている。

偶々、緊急避難的に野菜を育てる時もある。

この育苗ハウスでも他の露地の畑と同じように、草木堆肥しか施肥していない。

例えば、早春時季、サラダセットを育てると、露地栽培では、およそ2ヶ月の

生育期間を要するが、ハウス栽培では、1ヶ月強で育ってしまう。

しかも、生産リスクは少なく、育苗管理もし易く、大きさは倍ほどに育つ。

(これが化学肥料であれば、さらに生育期間は短い)

ハウスで育った野菜を食べてみると、成長が早い分、味香りとも大味で、

葉肉も薄く、歯切れがかなり劣る。

 

   f:id:sato-shizen-nouen:20200729195812j:plain

農園マルシェも何とか軌道に乗り、固定客も付き始めている。そうした中、トマトが酸っぱく、

子供が食べないと言う消費者からの意見が出ているとのこと。

農園主はそれでも酸味があり、味香り高く、旨みの詰まっているこのトマトを変える気は全く無い。

このトマトは全国にも無く、桃太郎と言う子供向けに開発された酸味の無い味香りの薄い甘い

トマトが全国で栽培されている。

固定のお客様にお聞きすると、こう応えた。「子供が酸っぱくて食べないと言うのであれば

来なければ良いのに!この農園は理解されるお客様で十分ではないですか」

「うちの子供は調理をしようとしても、届いたトマトはその暇も無く食べてしまいます。

私の口には入りません」と・・・

 

当農園ではハウスものの価格は露地野菜の0.8掛けで出荷しているが、

流通(販売店)では、むしろ露地栽培野菜より高く売られている。

見栄えが良いからです。

立派で見栄えが良いだけで、ハウス栽培野菜のほうが露地栽培野菜よりも価格

が高いことになる。生育期間は短く、リスクも少なく、管理は簡単であるにも

拘わらず、誠に可笑しな話である。

なるほど、農産物価格は、手間を掛けて、いくら健全で美味しい野菜作りを

生産しても流通・消費者市場はその価値を認めてはくれないのですから、

現代農業も「安・近・短」な栽培方法ににならざるを得ないのかもしれない。

 

f:id:sato-shizen-nouen:20200729205618j:plain

平穏・安逸に慣れていた日常に、突然自然界から襲ってきたコロナウィルスが

人間界を震撼させている。

人間界にとって、これは理不尽そのものですが、自然界からみれば、利便性を

追求し続け、自然を壊し汚し続ける人間の営みのほうが理不尽に思えるだろう。

地球上に棲むウィルスも含めた微生物・植物も含めた生命体が持続可能な自然

環境のサイクルを如何にして維持して行くのか、便利さに慣れた人の欲を如何

にして制御して行くのか、自然界から逆に試されているのかもしれない。