農園日誌Ⅲーむかし野菜の四季

2020.9.30(水)曇り、最高温度28度、最低温度19度

f:id:sato-shizen-nouen:20200930190521j:plain

   農園の回りには、あちこちで、曼珠沙華の花が咲き乱れております

 

現在の畑は、夏野菜も落ち着き、秋野菜への移行期となっており、端境期の

真ん中に至っており、皆様へお届けする野菜も、極めて限定的になり、品数

も少なく、お客様へお送りする野菜に四苦八苦しております。

 

初秋野菜である里芋・さつまいもも、乾季があまりにも強烈であったために、

成長が遅くなり、まだ小さいです。

そのため自然農の梨・栗・かぼす・露地ニラ・南瓜などに依存しております。

f:id:sato-shizen-nouen:20200930191943j:plain

                 露地にら

ハウス栽培と比較して丈は短く、葉はしっかりとしており、存在感に溢れております。

 

2020.9.30 旬菜とは?

 

国産野菜の場合、日本には四季があり季節に合った野菜が一番美味しく栄養価

が高いと言われてきた。

しかしながら、大量消費社会となり、物流も進化し、大型流通が市場を支配す

るようになってくるにつれ、地産地消野菜は次第に姿を消し、日本列島、南は

鹿児島から北は北海道の産地野菜が四季の変化と共に、全国に届けられるよう

になった。

又又、農業も主流であった露地栽培が廃れ、促成OR抑制栽培のできる施設栽

培(ハウス)ものへと主体が変化していくのに、そんなに時間が掛からなかった。

かくして、スーパーには、季節に関係なく野菜が並ぶようになり、旬菜の概念が

変わり、いつが旬なのか消費者には分からなくなった。

かっては野菜によって四季を感じ、旬の野菜を使った料理が季節感を醸し出し

ていたのだが、そんな昔が懐かしいとばかりは、露地栽培を標榜する当農園と

しては言って居られない。

f:id:sato-shizen-nouen:20200930192318j:plain

                秋南瓜の定植

今年は秋があるのか、定かでは無い。それでも成長する可能性に賭けてチャレンジしています。

夏の南瓜と違って、秋ものは身が小さく、味は濃い秀逸な南瓜となる。
 

「旬菜が栄養価は高く、美味しく、体に一番良い」と言った定義と言うか、

概念は一体どうしたのか?と問われそうである。

葉物野菜は、夏場には露地では育たない。畑の表面温度は軽く50度を超える。

ハウス内で寒冷紗を掛けて育てたとしても、野菜はその暑さに耐えるため、

表面を硬くし自らを守ろうとする。春秋の旬の葉野菜の柔らかさとは比べよう

も無いほど、不味い。

表面に皮を被り、暑い太陽から身を守る夏野菜(胡瓜・茄子・万願寺とうがら

しなど)は、ジューシーで美味しいし、体の温度を下げたり調整してくれる。

真冬に季節感の無い茄子やトマトを食べたいとは思わない。

体が欲しないからです。

 

f:id:sato-shizen-nouen:20200930192830j:plain

                 露地トマト

現在、市場に出回っているトマトはその95%がハウス栽培のものです。

トマトは水を嫌い、雨が降ると必ず割れます。そのため、今では露地トマトは希少価値があるほど

に少ないのです。私達もこの露地トマトには、試行錯誤の連続でした。収穫のタイミングを誤ると

全て割れてしまいます。

 

本来、野菜はその原産地の気候風土を「種子」が知っております。

トマトは乾燥し暑い南米が原産地です。ですから、水を嫌い、太陽を求めます。

私は個々の野菜の原産地を知ろうとします。その気候風土に合った時季に野菜

を作ろうとしております。

当農園も育苗ハウスを二棟持っております。

そこで、過去にトマトを育てたことがありました。勿論露地トマトが主体では

ありますが。

苦労することも無くハウストマトは育ちました。処が、当農園の皆はこのハウ

ストマトを誰も食べたがりません。同時季に育った露地トマトのみ食しようと

します。

何故なら、甘さはあるのですが、味香りと酸味が乏しく、明らかな差があるの

です。土作りは全く同じ条件なのですが、厚手のビニール一枚があるだけで

こんなにも差が出ている。

何故なのか?それは私にも明確な答えは出ておりません。

おそらく、寒暖差・太陽の光・風など自然環境の下でぬくぬくと育ったハウ

スものは野菜本来の正常な育ち方をしていないからかもしれません。

f:id:sato-shizen-nouen:20200930193436j:plain

              育苗中の秋野菜の苗
 

露地栽培のやっかいなのは、春から夏、夏から秋へと変化する四季の中で、

必ず、端境期と言う野菜欠乏の時を迎えることです。

それでも私は、苦労してでも、露地栽培の旬菜を好みます。ハウス栽培のも

のと比べて、その味香り、食感、旨みなど、圧倒的に美味しさに差があるから

です。

季節の旬菜の美味しさを守る露地栽培農家の著しい減少を憂えております。

是非とも皆様には日本の四季を、その旬菜を、慈しむ頑固な消費者であって

欲しいと願っております。

f:id:sato-shizen-nouen:20200930193551j:plain

              除草作業中の人参の畝

除草剤を使用しない露地栽培に避けて通れない草取り作業。

気の遠くなるような草取り作業の連続です。