農園日誌Ⅲーむかし野菜の四季

2021.3.15(月)晴れ、最高温度16度、最低温度8度

f:id:sato-shizen-nouen:20210315210243j:plain

           春3月、すももの花が満開となる

 

李(すもも)は去年あまり実を付けず、植えてから4年目を迎える今年は、

少しは実を付けてくれるだろう。

ただ、すももが実を付けるのは6月中旬頃になるため、梅雨時期と重なり、

腐ってしまうことが多い。一昨年はかなりな収穫があり、定期購入のお客様

には随分と楽しんで頂いた。

 

 「失われた先人達の叡智」ー日本古来の有機農業の復活ーというタイトルの

本の執筆もようやく終わり、3月下旬には発刊する予定です。

10数年間、書き続けてきた農園日誌の集大成版でした。それをいざ!本に

するとなると、これが大変な作業でした。6ヶ月間も要しました。

この本の内容を消費者向けにするのか、農業を志す人向けにするのか、悩みま

したが、結局、入門編と致しました。

ただ、書き終わってみると、物足らず、これでは実際の農業現場ではどうして

良いか分からず、中途半端な気持ちだけが残りました。

例えば、草木堆肥をどの程度振れば良いのか、巻物(白菜やキャベツ)などの

窒素分を欲しがる野菜はどうするのか。木もの野菜(茄子・トマト・ピーマン)

などの追肥はどうするのかなどなど、一切伝えていない。

これから、自然栽培の実践などの農業本(専門編)の執筆を始めようと考え

始めてはいる。気力が回復すればの話ですが・・・

 

f:id:sato-shizen-nouen:20210315213348j:plain

               エンドウ豆の手

 

10本の畝にエンドウ系の豆を植えており、蔓が登り易いように枝付きの竹を

差し込んでいる。今年は例年より早く実を付けそうです。

f:id:sato-shizen-nouen:20210315213732j:plain

           花が咲き始めている空豆(二番の畑)

4月から7月初旬は、豆類のシーズンとなる。

4月中旬は絹莢エンドウ、スナップエンドウ、4月下旬は実えんどう、5月は

空豆、6月はインゲン豆へと続く。

 

f:id:sato-shizen-nouen:20210315214809j:plain

            除草作業を終えた人参の畝

f:id:sato-shizen-nouen:20210315214858j:plain

             除草作業中の小葱の畝

この小さな命は圧倒的に旺盛な草に負け、除草作業を怠ると、いつのまにか

消えて無くなってしまう。この草取り作業が農家の悩みの種です。

一人で行うと朝から夕方まで掛けてまるっと2日ほどを要する。

 

初春、農園には小さな命があちこちで人の手を待ちながら育っている。

この時季、農業人は種蒔きに、定植作業に、除草作業に追われ、休んでいる

暇は無い。

 

農園日誌Ⅲーむかし野菜の四季-2

2021.3.3(水)晴れ、最高温度11度、最低温度3度

f:id:sato-shizen-nouen:20210303215049j:plain

                キャベツの定植

 キャベツは春キャベツ(品種名)を植える。昨今の消費者は使い切りサイズの

野菜を好む。それなら、小さく、歯切れの良いサラダにも向く品種の方が良い。

お客様には交互にお届けできるようにと、白菜も同時に定植している。

隣に見えるのは、エンドウ豆系3種。豆が登りやすくするため竹の枝を残して

支柱としている。

キャベツ・白菜は去年の秋から春にかけて年間を通して7~8段階で定植する。

 

(露地栽培の危機)

蕪類の球が育っていない。葉っぱだけ大きく葉を広げている。

色蕪が大きく育っていると思って、引いてみると球は極端に小さいのにすでに

莟を持ち始めている。10月に種を蒔いた大根もすでに莟立ちを始めた。

九条葱は3月の初めだと言うのに白っぽく葉の色を変え始めている。

例年は3月下旬頃葱坊主が出始めるころに見られる変化です。

これに反して、寒で成長が見込めないため、緊急避難的に育苗ハウスに種を

蒔いたホウレンソウや葉物野菜は頗る順調に一か月半で大人になっている。

(露地だと二ヶ月半掛かる)

昨日、二宮県会議員が農園を訪れて有機野菜を育てていたある農家が廃業

したという話をして帰った。「ある予定の時季に出荷を見込んで育てた

野菜が早く育ってしまったり、間に合わなかったり、今までの経験が全く

役に立たない。出荷先との約束ももうできない。露地栽培は止めてハウス

栽培に切り替えるしか無い。それならもうしない」と言ったそうだ。

有機生産者は市場ではなく特定の流通業者へ出荷している。それはいつ頃

何をどれくらい出荷するといった約束事で成り立っている。

それが守れなくなったことは露地生産者にとっては大きい。

f:id:sato-shizen-nouen:20210303220817j:plain

           ハウス横の李(スモモ)に花が咲く


 ここ数年、異常な気候変化が続いており、特に去年から今年にかけては

その異常さは際立っている。気温は乱高下し、雨は降る月と降らない月が

極端に動き始めている。

ハウス栽培とは異なり、露地栽培は常に気候変化の影響を大きく受ける。

温度が1~2度違えば、野菜の成長は狂ってくる。それが一気に10度近く

変化している気候が続けば、野菜にとっては迷惑な話であり、伸びてよい

のか、縮こまったほうがよいのか、迷ってしまい、結果として異常な発育

をしてしまう。

 当農園は流通業者へは一切出荷をしていない。

全て直接、飲食店や個人消費者などの定期購入顧客へ届けている。

そこには規格・均一・出荷時期などの制約は無い。常に畑での出来あいの

野菜を届けることで成り立っており、消費者との信頼関係が全てと言うこと

になっている。

 それでもこの異常な気候変動による影響は大きく、年間百種類以上の野菜を

作り続け、全国のお客様に安定的に、かつ、15種類以上の野菜を届けるには

別の悩みがある。

野菜の安定的な生育が見込めず、アイテム数の不足と不出来の場合の量の確保

が難しくなるということです。

土作りを行い無肥料で育てる自然栽培では、野菜の成長は遅く、気候変動や

害虫被害などの影響を受けやすく生産リスクの塊となる。

そこで、当農園では絶えず変化する気候に合わせて数年前から捨て植えを

行っている。

例えば、出来るかどうか不安の残る野菜は種蒔き時期をずらし、二週間置き

に植え込むようにしている。そうするとどちらかが上手く行くという目算です。

ただ、両方とも上手く育ってしまうと野菜がだぶつくことになってしまう。

 

 気候の変化をまともに受けてしまう露地栽培農家は、年々減り続けている。

自然に順に育つ露地物野菜は益々希少価値が出てくることになる。

ハウス栽培と比べて季節に合った美味しい露地野菜の事を知らない消費者が

多い。

その意味では、私達の取組を伝える市場啓発活動は続けて行かねばならない。

f:id:sato-shizen-nouen:20210301190729j:plain

                冬のビーツ

 

農園日誌Ⅲーむかし野菜の四季

2021.2.24(水)晴れ、最高温度13度 最低温度4度

f:id:sato-shizen-nouen:20210224213541j:plain

             雑草に覆われた玉葱の畝

数万個の玉葱の苗を植付け、毎年除草作業に追われる。

手が足りず、中々除草作業が追いつかない。

そのため、多くの農家は黒マルチをしているが、当農園は自然と呼吸をしない

マルチはしたくない。

f:id:sato-shizen-nouen:20210224214224j:plain

             日曜日の農園直売所の風景

 

最近新規のお客様が多い。直売所を始めた頃は通常の直売所とは異なり、

価格が高いと見られ、中々お客様が増えては来なかったが、次第に常連さんが

訪れるようになってから、一年間経過した頃から新規のお客様が増えてきた。

野菜も売れ残ること無くほぼ完売状態となっている。

水曜日はおやつや惣菜のアイテムも少ないが、野菜のみを目当てにするお客様

が中心となっている。

このコーナーでは漬物・味噌・黄な粉・自然農米・麦ものがたりシリーズも

置いてあり、次第に関心が集まりつつある。

最近目立ってきたのは、自然農米であり、定期購入のお客様だけではなく、

直売所でも売れ始めている。

農園の仲間の一人である田北さんに今年から自然農米作りを始める。

当農園の長老格である平野さん(78歳)が先生となる。

こうして未来へ繋げていく。

f:id:sato-shizen-nouen:20210224214943j:plain

           お菓子類・おやつ・惣菜のコーナー

 

農園のブレンド小麦粉を使った加工品は女性スタッフのアイデアと頑張りにより

人気コーナーとなっている。

土曜日,まるっと一日がかりで仕込んでおり、準備が大変です。

家庭で農園のブレンド小麦粉を使っておやつ類を作って頂きたく始めたコーナー

でした。次第にお客様との会話が弾み「うちでもつくれるかな!」と言いながら

買って帰られている。

そのせいか、麦ものがたりシリーズも次第に定着化し始めており、買い求めて

頂くお客様も増えてきた。

できれば、おかあさんの手作りのおやつを子供さんに食べさせて欲しいとの

願いがある。

 

 

農園日誌Ⅲーむかし野菜の四季

2021.2.11(木)晴れ、最高温度13度、最低温度2度

f:id:sato-shizen-nouen:20210211210235j:plain

                春白菜の定植

 2月、春野菜の種蒔き・定植作業が本格化しています。

この時季は三寒四温の季節。暖かくなったと思ったら、急に氷点下にまで下がる。

野菜も農家もおっかなびっくりで、どうしたものかと思い悩む季節です。

野菜は成長しようか、まだ寒が襲ってくるから、あまり葉を広げない方が良いか

躊躇しており、農人はビニールトンネルを張ろうか、不織布だけにしようかと

迷う季節であります。

それでも葉物野菜・蕪類・キャベツ・白菜・人参・大根・馬鈴薯と急ピッチで

植付け作業を行っております。

 

クラウドファンディング

 

 実は、3月頃から「失われた先人達の叡智ーむかし野菜の復活ー」と言う

タイトルで持続可能な農業として始めた自然循環農業の詳細を皆様へご紹介

する冊子の出版を行います。永年書き溜めた「農業日誌ブログ」を一冊の本に

纏めました。

冊子出版は、失われていった日本古来の農法を未来へ繋いで行きたいとの思い

から、後継者育成(募集)と広く全国の食の安全性を憂えて居られる消費者へ

の啓発を目的としたものです。

 

クラウドファンディングのお願い

(株)むかし野菜の邑・佐藤自然農園

お届けするもの;

・冊子「失われた先人達の叡智」―日本古来の有機農業の復活―

・自然栽培のお試し野菜と小麦粉及び自然農米のセット

 

f:id:sato-shizen-nouen:20210211213125p:plain

じゃがいもの花

 

農園開設以来18年間お客様へ直接販売をしてまいりましたが、むかし野菜を

説明するに当たり、先人達が行ってきた「むかしの農法」・「草木堆肥を使っ

た土作り」・「自然循環農業」のこと、「健全で栄養価に富んだ美味しい野菜

とは」など、いずれも一言では語れません。そのもどかしさをいつも感じてお

りました。

そのため10年間書き溜めてきたブログ「農園日誌」を一冊の本に致しました。

この冊子は、欧州のオーガニック農業のお手本となった日本古来の農業を現在

に復活させていく農園主の実践記録です。

○現在の有機野菜に疑問を抱き、日本の先人達の行ってきた土作りに行き着い

たこと。

○この野菜は、子供の頃食べたトマトや胡瓜の鼻に抜けるようなどこか懐かし

い甘い味香りがすること。

○自然循環農業に共鳴する生産者グループや後継者を育て、未来へ繋いで行

きたいこと。

○持続可能な農業を心出す農業現場から皆様へ安心で健全な農産物とは何かを

伝えたいこと。

 

クラウドファンディングでお預かりした大切なお金は、その本の出版費用に

充てさせて頂きます。

それに合わせて、「むかし野菜」・「自然栽培の穀類及びその加工品」をお

届け致しますので、是非試食して見てください。

 

冊子出版に先立ってお客様の一人である歌人俵万智様から、エールが送られ

てきました。その一部を紹介します。

f:id:sato-shizen-nouen:20210211213238p:plain

   仲間の一人である自然栽培の平野さんの梨園にて

  

ファンからのエール 俵万智歌人

ふだん私たちが考える「よい野菜」のイメージは「無農薬」「有機

「化学肥料不使用」といったところ。けれどそれらが、いかに漠然とした

イメージであるか、あまりアテにならない目印であるか、佐藤さんは穏や

かな口調で、けれどまことに論理的に語ってくれた。一例をあげると

「畜糞で育てるといっても、その家畜が何を食べて出した糞かが問題な

んです。遺伝子組み換えや化学肥料で育った飼料を食べていれば、当然

その影響は出ますよね」。なるほど。まして、その家畜に、病気になら

ないための薬や、成長を促すホルモン剤が投与されていたら、どうだろう。
 私たちの体は、食べるもので作られる。同じように野菜の体も、食べるもの

で作られる。野菜の食べ物とは、土に含まれるものだ。だから野菜作りは土づ

くりなのだ。土が素晴らしければ、おのずと野菜も素晴らしくなる。ー中略

私はお話を伺ううちに、子育てのことを連想していた。習い事や受験などで、

幼いころから栄養過多で育てられる子どもは、成長を急かされて筋ばっては

いないだろうか。怪我をするからと、あれも危険これも危険と、冒険から遠ざ

けられている子どもは、自然の菌との付き合いのない味気ない野菜のようにな

っていないだろうか。そして、ひとたび無菌状態が崩れたときに、あっという

まにやられてしまわないだろうか。(菌類との共生のこと)

 

 以下は小冊子の主な内容です。写真を入れて紹介しております。

f:id:sato-shizen-nouen:20210211213409p:plain

        いつも野菜達に癒やされております

 

失われた先人達の叡智―日本古来の有機農業の復活―

第一章 生きること

「農園を開く」「農園の創世記」「人との出会い」

第二章 自然栽培野菜とは

「草木堆肥の作り方」「土作り」完熟野菜にこだわる」

「ミツバチが飛ばない」健全な食を求めて!」

第三章 菌との共生

大量流通社会とは!」菌との共生(自然体の生き方)」

第四章 穀類の生産

「麦ものがたり」「むかしおやつ作り」

第五章 素材を活かした調理方法

「栄養価を逃がさない」「素材を活かす」「低窒素栽培野菜の簡単な調理」

最終章

「どのように生きる」

 

募集要領

(株)むかし野菜の邑  

募集金額    ;6,000円(一口)

お届けするもの ;「失われた先人達の叡智」冊子一冊・自然栽培のお試し

          野菜と小麦粉及び自然農米

執筆者     :むかし野菜の邑基幹農園 佐藤自然農園 代表 佐藤茂     

申し込み先   :佐藤自然農園ホームページ(メール欄をクリック)

(問い合わせ先) ホームページ sato-shizen-nouen.@yahoo.co.jp

お申込みいただく方は送り先ご住所等が必要なため、下記の情報をお送り

ください。

お名前・ご住所・郵便番号・電話番号・着曜日及び配送時間帯をお知らせ

ください。

追って、振込先をお知らせいたします。

 

農園日誌Ⅲーむかし野菜の四季

2021.1.31(日)晴れ、最高温度12度、最低温度1度

f:id:sato-shizen-nouen:20210131162021j:plain

                草木堆肥場

 

年末頃にかけて個人住宅の庭の剪定枝が大量に持ち込まれている。(画面奥)

持ち込まれた多種類の雑木の剪定枝には、多種類の微生物や菌類が棲んでいる。

土中深くに根を張る木にはバランスの良い多種類のミネラル分が存在している。

この破砕屑や葉っぱと草が草木堆肥の原料であり当農園の圃場に持ち込まれる。

一つの圃場に少なくとも年間3回以上は草木堆肥として施肥される。

草木堆肥以外には肥料は一切使わず、ひたすら土を育てる。

圃場も草取り作業を除いて、ほぼ落ち着いている。この合間に出来るだけ多く

の堆肥を作らねばならない。この剪定枝の山を見る度に、きつい破砕作業の

ことを思ってしまう。今週は破砕作業が待っている。

 

f:id:sato-shizen-nouen:20210131163755j:plain

           育苗ハウスの中で育っている幼苗達

この苗を一つ一つポットに移し、約二週間、養生させねばならない。

根が充分に育つといよいよ圃場に定植していくことになる。種を蒔いてから

育ち上がるまで、冬期は約3ヶ月半を要する。(ハウス栽培なら2ヶ月)

f:id:sato-shizen-nouen:20210131164312j:plain

           養生ハウス内で育っている幼苗達

ポット揚げされた苗が持ち込まれてくる幼苗が順番待ちをしている処。

来週頃から圃場に順次定植されていく。定植する前に三寒四温のこの時季、

草木堆肥を畑に振って畑作りをしなければならない。

 

畑の草を刈り集め、剪定枝を破砕し、葉っぱを選り分け、堆肥原料を揃えてから

およそ3ヶ月を掛けて堆肥を作る。それを畑に振って畝立てをし、100種類の

幼苗を定植する。この作業が延々と続く。

春秋、農園は命のドラマが続く。それに併せて農業者達は黙々と作業をこなして

いく。

それでも生きるために懸命に育っている野菜達から多くのやさしさを得ている。

生き残ろうとする野菜達を育てる喜びがなければ、この自然循環農業は厳しい。

f:id:sato-shizen-nouen:20210131165700j:plain

            5・6番の畑の冬の風景

このトンネルの中では、寒さに耐え生きようと頑張っている野菜達のドラマがある

 

農園日誌Ⅲーむかし野菜の四季

2020.1.23(土)終日雨、最高温度12度、最低温度8度

f:id:sato-shizen-nouen:20210123184533j:plain

            待望の雨を待ちトンネルを剥ぐ

今日土曜日、二ヶ月ぶりの本格的な雨の一日となった。

どうやら日本の気候は雨期と乾期に分かれ始めたように思える。

夏季は梅雨が明けるとほぼ二ヶ月間雨が降らないし、秋晴れの続く9・10月も

秋雨前線が出来なければ、少雨に終わり、冬はずーっと冬晴れの気候が続く。

そのため、いつも台風の襲来を心待ちにせざるを得ない。

この天気の傾向はほぼ数年間続いており、露地栽培がかなり難しくなってきて

いる。

 野菜達の成長は太陽の光と雨により促され、適度の雨と太陽の光が無ければ

順調には育ってはくれない。出荷を控えて全ての野菜の成長が止まっていた。

今日の雨で農園もようやく野菜不足の解消へ向かいそうだ。

f:id:sato-shizen-nouen:20210123185914j:plain

厳しい冬期の寒さをトンネルの中で耐えていた白菜も「巻き」は今一ですが、

今週から出荷を始める予定です。この時季貴重な葉野菜となる。

f:id:sato-shizen-nouen:20210123194450j:plain

          去年の11月に種を蒔いたほうれん草

本来なら今頃は出荷直前の大きさに育っている筈だったが、未だこの状態。

12月に訪れた急激な寒と雨が降らなかったことにより明らかに成長不足。

この他にもキャベツ・ブロッコリー・カリフラワーも全く同じ状態です。

このように露地栽培野菜は気候の変化によって大きな影響を受け、人智

超えている。

 

施設(ハウス)栽培なれば、寒暖や水の調整は可能ですが、露地栽培の場合は

自然に委ねるしかありません。

最もその分、野菜は厳しく育ち、根をしっかりと張り大地の栄養素を取り込み

美味しく育つのですが・・・

 

露地栽培農家の場合は、自然がもたらす変化や環境に一喜一憂していても

仕方がなく、自然の営みをそのまま受け入れるしかありません。

現在、もう一つの自然からの大きな試練を人間界では受けております。

コロナウィルスの脅威です。

当農園の取引先である10数件の飲食店も閉鎖や一時休業に追い込まれて

おります。そこで働く人たちも別の意味でどう生き残って行けばよいのか

大変な労苦を体感していることでしょう。

飲食店だけではなく、皆様も、また当農園も気候変動やコロナの影響で出荷が

減り、農園の維持も難しくなってきております。

このような自然がもたらす理不尽さに、あまり後ろ向きの考えを持たないほう

が良いのかもしれません。

他の人の労苦を思いやる利他主義的な発想も持たねばなりません。

自然界からある意味で試されているのかもしれませんですね。

f:id:sato-shizen-nouen:20210123200738j:plain

厳しい寒さに凍えながら、生きようと頑張っているエンドウ豆系の野菜達です。

 

農園日誌Ⅲーむかし野菜の四季

2021.1.8(金)曇り時折雪、最高温度1度、最低温度-3度

f:id:sato-shizen-nouen:20210108145400j:plain

                 春野菜の準備

 去年12月末種蒔きを行った。1月にポットに揚げ、2月定植し3月下旬頃

出荷する春野菜です。育苗トレイの下には電熱器が入っている。

この時季の種蒔きは管理が難しくビニールトンネルを覆っていると太陽の光が

入り難く徒長(もやし状態)し、剥ぐっておくといくら育苗ハウス内でも凍傷

にかかる。そのため朝夕の開け閉めが必要となる。

この他にも別棟で、1月中旬定植し、2月下旬頃出荷予定の幼苗を育てている。

厳冬期は冬ごもりで農作業はお休みとは決してならないのです。

f:id:sato-shizen-nouen:20210108151551j:plain

    育苗ハウス内の余った畝に緊急避難的に葉物野菜の種を蒔く

去年、気候を読み誤り(寒気がこんなに強いとは思わなかった)葉物野菜・蕪類

などの種蒔きをしていなかった。失敗でした。

そのため、急遽、露地には蕪類や葉物野菜の種を蒔いたが、2月中の出荷野菜が

欠乏する。待って頂いているお客様に野菜が行き届かないことになってしまう。

それでもなんとかしなければと言う事で、育苗ハウス内に葉物野菜の種を蒔く。

 

2百数十名の方々へ定期発送を行っている当農園にとって、アイテム不足・

出荷する野菜の量が揃わないなどは決して許されないことです。

野菜の定期購入をして頂いている方々の大半は、むかし野菜しか食べられない

と思って居られる方が多い。

それだけに気候変動や虫害の多発などで野菜が途切れると言う恐怖心は皆様が

思って居られる以上に強いのです。

一度自然栽培を始めた以上は、中途では投げ出せない。

10年以上変わらず、定期購入を継続して頂いているお客様も100人以上は

居られる。良い時も悪いときもあったろうにとの思いはあります。

 

一年の初めに、そんなお客様の信頼に応え、感謝の気持ちを持ち続けることは

私達スタッフにとってとても大事なことだと思うのです。

f:id:sato-shizen-nouen:20210108153820j:plain

        去年種を蒔いた麦が青い絨毯に変わっている

 

麦や大豆は当農園のグループ3農園で分担している。

その一人、田北さんが年始に訪れた。偶々居合わせたNHKのディレクターから

質問を受けていたところでした。失礼とは思ったが、その場で田北さんにこう

伝えた。

「まだ小麦の種を蒔いていないだろ。こちらは裸麦と古代麦は蒔いた。田北

さんの分担である小麦の種を蒔いてくれないと、グループの大切な商品が揃

わないことになる。手伝いに行くからすぐに種を蒔いて下さい」

そのNHKの方は、中々厳しいのですねと・・・・