農園日誌ー古きを尋ね新しきを!

24.2.8(水曜日)雪、最高温度3度、最低温度ー1度
 
「古きを尋ねて、新しきを知る」
 
イメージ 1
       雪が舞い落ちる寒い一日、今晩あたりは、雪が積もるかな!
 
間断なく訪れる寒気団、いつになったら、暖かくなるのか!野菜も縮こまり
寒さに耐えている。だんだんに、野菜の在庫が底を突き始め、不安がよぎる。
 
寒さに凍えながら、野菜の収穫を行う。葉野菜ばっかりになってしまった。
巻かない白菜も終わり、葱も、後、二週間持つか。ほうれん草は一列を収穫し終わり、次の畝のものが未だ小さい。四段の備えをしていたが、成長より出荷の量が
上回り、追いつかない状況となる。
 
(季節野菜について)
現在農業では、施設園芸(ハウス農業、加温と常温がある)が全盛であり、冬季に
露地栽培・トンネルの風景はついぞ、見かけなくなってしまった。
生産者は、いかに、楽に、見栄え良く、ノンリスクで、規格野菜で、高収入を得るか
が一番の関心事であり、市場は、季節に関係なく規格サイズの野菜を求める。
そんなこんなで、畑から露地栽培やトンネルの風景が消えてしまった。
 
露地栽培では冬季の野菜に備え、9~11月にいかに多くの種を蒔き、定植ができ
ているかがポイントとなる。今、出荷している野菜がそうです。
2月初旬頃までは何とか持つが、それ以降の出荷分は、11~12月に種を蒔いた
ものであり、当然に成長が遅く、3月下旬頃にならないと出荷できないのが通常。
当農園の今から3月末までの出荷分はその間隙を縫って、種蒔き・育苗を行った
野菜達となる。
 
いかに冬季の露地栽培が難しいか少しわかってもらえたかと思う。
そのために、葉野菜ばかりになってしまった。(根菜類は地温が下がり成長が
停止状態となる)
それとて、様々な工夫を凝らしてでやっと出荷に至った葉野菜達です。
 
何故、そんなに露地栽培にこだわるのか?
 
実は今までそれこそ何回も失敗というより、当然のリスクである厳冬期の野菜の生産管理の難しさで、全滅になったこともしばしば。その度に、ハウス栽培への移行
を考えたが、思い止らせたものは、自然環境で育った野菜の美味しさでした。
同じ草木堆肥で育てても、ハウス物は、味香り、何より食感や旨みがでない。
 
(厳冬期の野菜達)
 
イメージ 2
地面に這いつくばって耐えている
キャベツ。暖かくなると、葉を張り
始め、小さく巻き始める。
(成長しそこなうと、莟立ちする)
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
それより、1カ月早く定植したキャベツ
これも厳冬期に無トンネルで、ゆっくりと
成長している春キャベツ
 
 
イメージ 4何だか分かりますか?
 
わけぎです。寒い中、無トンネルで
過ごす。
これも暖かくなり始める3月初旬
頃から球根が成長し、葉を伸ばし
始める。
地中ではしっかりと根を張っている
 
然の中で頑張る野菜の強さです。
 
 
 
イメージ 5サラダセットの幼苗達
 
12月初旬に種蒔き。
 
頑張らせたが、成長が止まり、
止む無く、トンネルの二重被覆
と被覆布をかけ、ようやくここまで
育った。
これから、少し暖かくなると、昼は
トンネルを剥ぐり、夜はかけるの
毎日によりしっかりとした葉が育つ
 
(むかし野菜について)
 
今から19年前、まだ農業に取り組み始めた頃、
最初は、牛糞や鶏糞による有機野菜、大きくはなるが、味は大味、香りは薄い。
食感はそこそこだが、筋が目立ち歯切れが悪く有機野菜なのに何故美味しくない。
 
次に、米糠・油粕・魚粉を試す。大きさはほどほど、甘みは出てきた。それでも
畜糞ほどにも味香りが出ない。小さい時に食べたあの味香りが出ない。
 
その次に、牛糞+落ち葉や草を混ぜて堆肥を作った。追肥に油粕・米糠を施す。
ようやく甘みや味や香りが出始めたが、やはり筋は口の中に残る。
 
最後に思い切って、追肥(油粕など)を止めた。牛糞を少なめに葉と草を主体に
変えてみた。最初は成長不足で野菜の成長が悪いが、味香りに加えて見違えるほどに、筋が気にならなくなる。
3年経った。
今度は成長は遅いが、格段に美味しい野菜になった。加えて旨みが口の中に
広がり、筋が消えた。
 
イメージ 6
         寒椿です。私の好きな花。その潔さが気に入っている。
 
「むかし野菜」と名づけたが、正確には古きを尋ねていたら、新しい発見があった。
 
つまり、昔(江戸時代以前から)日本の野菜作りは、葉や草・わずかばかりの牛糞
や馬糞で堆肥を作り、追肥として、人糞をこなれてから、畑にやり、野菜などを育てていた。
堆肥は土作りの役目、肥料は成長させるためにと、それぞれに、その役割があったようだ。江戸では長屋の人糞の汲み取り人足から、百姓が人糞を買い取り、その度に、争奪合戦が起こり、死人まででたそうな!
 
佐藤自然農園は、この堆肥のみ残し、追肥(肥料)を施肥しない農法であり、
正確には、むかし農法は学んだが、土壌を、野山のように、より自然状態に近づけるために、肥料をまったく排除したことは、新しい農法とも言える。
 
関東のKさんとのメールのやりとりの中で、
 
「この草木堆肥+露地栽培」の農法は従来の農法とも異なり、野菜の味も格段に
ナチュラルでやさしく、かつ力強い旨みを持ち、「ラベル」の異なる野菜ではないか
と思います、とお答えしました。
 
その後、その方からは、説得力があったとの「評」でした。